• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動の前後での視覚世界の統合および照合にかかわる神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18339
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

稲場 直子  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20432370)

研究協力者 河野 憲二  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードサッケード / 視覚ニューロン / 受容野 / MST野 / 視覚情報処理 / 運動視 / 運動知覚 / サル
研究成果の概要

眼が動いても安定した視覚を維持するには、「眼球運動によって生じる網膜像のブレ」と「運動の前後で生じる視覚的ギャップ」を補正し新たな視覚世界を連続的に再構成する必要がある。この神経メカニズムを明らかにするため、本研究では、眼の位置によって大脳皮質MST野の視覚応答感度にどのような変化が生じるのかを調べた。その結果、MSTニューロンがサッケード後に、「眼が動く前の視覚情報の記憶痕跡」と「眼が動いた後の眼位情報」を併せ持つことをわかった。これにより、MST野が、眼の動きの前後で生じる網膜像のずれを、眼位情報を使って補正する役割を果たしている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により得られた知見は,私たちが絶えず行っている様々な視覚情報処理の脳内メカニズムの解明に不可欠であると同時に,脳機能障害の診断及び機能改善などに役立つことが期待されている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Contribution of color signals to ocular following responses.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuura K, Kawano K, Inaba N, Miura K.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 44 号: 8 ページ: 2600-2613

    • DOI

      10.1111/ejn.13361

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eye position effects on the remapped memory trace of visual motion in cortical area MST2016

    • 著者名/発表者名
      Inaba, N, Kawano, K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 22013-22013

    • DOI

      10.1038/srep22013

    • NAID

      120005818275

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 眼球運動と視覚認知2015

    • 著者名/発表者名
      稲場直子
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 65 ページ: 878-881

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼が動いても安定した視覚を得るための脳の仕組み2017

    • 著者名/発表者名
      稲場直子
    • 学会等名
      東北大学電気通信研究所・共同プロジェクト研究会「眼球運動を伴う視覚処理機構に関する研究」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サッケード眼球運動前後の視空間定位の連続性に関わる神経機構2016

    • 著者名/発表者名
      稲場直子
    • 学会等名
      生理学研究所研究会「視知覚の総合的理解を目指して-生理学、心理物理学、計算論」
    • 発表場所
      自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Eye position-dependent responses to visual memory trace remapped by saccades in cortical area MST.2016

    • 著者名/発表者名
      Naoko Inaba
    • 学会等名
      The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 眼の動きで生じる視覚のブレを補正する神経機構2015

    • 著者名/発表者名
      稲場直子
    • 学会等名
      第113回北海道大学ニューロサイエンス談話会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-08-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of the cortical areas MT and MST in coding of visual motion during pursuit eye movements.2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Inaba
    • 学会等名
      Japanese Neural Network Society Workshop: Data-driven approach for understanding cerebellar mechanisms on eye movement control.
    • 発表場所
      東京電機大学(東京都・特別区)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ブレインサイエンス・レビュー 20172017

    • 著者名/発表者名
      稲場直子ほか
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      クバプロ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 稲場直子助教(神経生理学分野)が入澤彩記念女性生理学者奨励賞(入澤彩賞)を受賞

    • URL

      http://www.med.hokudai.ac.jp/awards160322-2/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 眼の動きの前後の網膜像を統合し 滑らかな視界を維持する脳の仕組みを解明

    • URL

      http://www.hokudai.ac.jp/news/20160225_med_pr.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.oia.hokudai.ac.jp/blog/33578/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi