• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリシン作動性シナプス可塑性の動作原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18382
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関青山学院大学

研究代表者

荻野 一豊  青山学院大学, 理工学部, 助教 (20551964)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードグリシン受容体 / シナプス可塑性 / CaMKII / ゼブラフィッシュ / マウスナー細胞 / 抑制性シナプス / Gephyrin
研究成果の概要

音刺激を繰り返し与えることで魚類の後脳にあるマウスナー細胞上のグリシン作動性シナプス伝達は増強されるが、その仕組みは解明されていない。本研究では、蛍光タンパク質で標識したグリシン受容体(GlyR)をマウスナー細胞に発現させることでGlyR集合の変化を蛍光強度の変化として可視化できる実験系を用いて、繰り返し音刺激がGlyRのシナプス部位への集合を促進すること、この促進はマウスナー細胞で活性化したCaMKIIに依存してグリシン作動性シナプスの足場タンパク質であるGephyrinがリン酸化されることで起きることを明らかにした。この現象はグリシン作動性シナプス増強の分子基盤のひとつであると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Defects of the Glycinergic Synapse in Zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Kazutoyo Ogino, Hiromi Hirata
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 9 ページ: 286-286

    • DOI

      10.3389/fnmol.2016.00050

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Auditory-stimulation strengthen the association between glycine receptor and gephyrin via activation of CaMKII2015

    • 著者名/発表者名
      荻野一豊
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会 第88回日本生化学大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド (兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sound stimulation regulates glycinergic synapse and escape behavior in zebrafish larvae2015

    • 著者名/発表者名
      荻野一豊,平田普三
    • 学会等名
      第21回 小型魚類研究会
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi