研究課題/領域番号 |
15K18450
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
腫瘍治療学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
須田 健一 近畿大学, 医学部, 助教 (30631593)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | heterogeniety / バイオマーカー / 肺癌 / 薬剤感受性 / 免疫チェックポイント / 獲得耐性 |
研究実績の概要 |
【1】薬剤感受性バイオマーカーのheterogeneityに関する検討 2014年3月までに、高齢や重度の並存疾患などにより化学療法(分子標的治療含む)が施行されなかった未治療肺癌剖検例7名を対象に解析をおこなった。各患者の原発巣・転移巣について、抗PD-1/抗PD-L1抗体による免疫治療の効果予測因子と考えられているPD-L1発現を、免疫化学染色法にて検討した。7名中1名がEGFR遺伝子変異陽性であった。同一患者内の各転移巣のPD-L1発現にheterogeneityは認めなかった。この結果より、抗PD-1/抗PD-L1抗体による免疫治療に際しては、どの部位(原発巣・転移巣)より生検をおこなっても、同等のPD-L1発現の結果が得られると考えられた。 【2】キナーゼ阻害剤獲得耐性機序のheterogeneityに関する検討とその克服 EGFRキナーゼ阻害剤治療に対し上皮観葉転換(EMT)による獲得耐性を生じることがしばしば報告されているHCC4006細胞株を用いて検討をおこなった。EMTを生じた細胞株に対する有効性が示されているdasatinibを、EGFRキナーゼ阻害剤(erlotinib)と併用し、HCC4006細胞株より併用療法の耐性株を作成した。約4ヶ月で耐性株が樹立でき、EMTによる獲得耐性は生じないことを確認した。併用療法による耐性機序はEGFRのT790M 2次的変異であった。この結果より、dasatinib併用により、より治療が難しいEMTではなく、第3世代EGFR阻害剤で治療可能なT790Mへ耐性機序を誘導できる可能性が示された。
|