• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配偶核にて発見した新奇な「ゲノムの切断と修復」の機構と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18475
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 分子生物学
研究機関東北大学

研究代表者

福田 康弘  東北大学, 農学研究科, 助教 (50527794)

研究協力者 明松 隆彦  University of Vienna, Department of Chromosome Biology・Center for Molecular Biology, INDICAR Fellow
PEARLMAN E. Ronald  York University, Dept. of Biology・Core Molecular Biology Facility, Director, University Professor Emeritus and Senior Scholar
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードクロマチン再構築 / DSB / テトラヒメナ / 配偶核 / DNA修復 / リプログラミング / DSB 修復 / Topoisomerase2 / Histone acetylation / 有性生殖 / 配偶子形成 / クロマチンリモデリング
研究成果の概要

繊毛虫テトラヒメナの有性生殖では,減数分裂を終えた半数性の核ゲノム DNA が切断される.そして直ちに切断された DNA は修復され,これが配偶核として受精へ進む.このゲノムの切断と修復は,配偶核の発達に不可欠な現象である.ゲノム切断の分子メカニズムを紐解くと,よく知られていた遺伝子の新規機能であったことが明らかとなった.また DNA 修復を終えた核を解析したところ,核クロマチンは再構築されていることを示す結果が得られた.すなわちゲノムの切断と修復は,次世代のオリジンとしての配偶核の成熟に不可欠なクロマチンの初期化を誘発している考えられる.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Vienna(Austria)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Ryerson University/York University(Canada)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] York University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Post-meiotic DNA double-strand breaks occur in Tetrahymena, and require Topoisomerase II and Spo112017

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akematsu, Yasuhiro Fukuda, Jyoti Garg, Jeffrey S Fillingham, Ronald E Pearlman, Josef Loidl
    • 雑誌名

      eLIFE

      巻: 6

    • DOI

      10.7554/elife.26176

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Compositionally distinct nuclear pore complexes of functionally distinct dimorphic nuclei in ciliate Tetrahymena.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto M., Osakada H., Mori C., Fukuda Y., Nagao K., Obuse C., Hiraoka Y., and Haraguchi T.
    • 雑誌名

      J Cell Sci.

      巻: 印刷中 号: 10 ページ: 1822-1834

    • DOI

      10.1242/jcs.199398

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] テトラヒメナの配偶核形成における DNA 二重鎖切断とその役割について2016

    • 著者名/発表者名
      福田 康弘,明松 隆彦,Ronald E. Pearlman,多田 千佳,Josef Loidl,中井 裕
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 繊毛虫テトラヒメナの半数体核に生じるDNA二重鎖切断とメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      福田 康弘,明松 隆彦,Ronald E. Pearlman,多田 千佳,Josef Loidl,中井 裕
    • 学会等名
      第49回日本原生生物学会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 福田康弘,明松隆彦,Ronald E. Pearlman,Josef Loidl,多田千佳,中井裕2015

    • 著者名/発表者名
      テトラヒメナの半数体核に生じる DNA 切断とクロマチン再構成について.
    • 学会等名
      第48回日本原生生物学会大会
    • 発表場所
      日本,東京都,感染症研究所戸山庁舎
    • 年月日
      2015-11-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Immunofluorescent observation of histone H4 acetylation in micronuclei during the early stages of conjugation in Tetrahymena thermophila2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Y., Akematsu T., Tada C., Nakai Y.,
    • 学会等名
      Ciliate Molecular Meeting
    • 発表場所
      Italy, Marche, Camerino, University of Camerino
    • 年月日
      2015-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel formation of γ-H2AX in postmeiotic micronuclei and its relation to nuclear reprogramming in Tetrahymena thermophila.2015

    • 著者名/発表者名
      Akematsu T., Fukuda Y., Garg J., Fillingham J.S., Pearlman R.E., Loidl J.
    • 学会等名
      Ciliate Molecular Meeting
    • 発表場所
      Italy, Marche, Camerino, University of Camerino
    • 年月日
      2015-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi