• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジベレリンによる共生シグナルネットワークへの干渉機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18561
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関関西学院大学 (2017)
基礎生物学研究所 (2015-2016)

研究代表者

武田 直也  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60571081)

研究協力者 川口 正代司  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード共生 / 植物微生物相互作用 / 根粒菌 / 菌根菌 / マメ科植物 / 植物 / ジベレリン
研究成果の概要

植物と根粒菌、アーバスキュラー菌根菌(以下、菌根菌)との相利的相互作用である根粒共生や菌根共生では、共生菌からの養分供給によって宿主植物に大きな生育促進効果を与えることが知られている。本研究では、これらの共生機構の解明に向け、植物ホルモン「ジベレリン」による共生制御についての解析を行った。菌根、根粒共生遺伝子プロモーター上においてジベレリンシグナルによる発現制御を行う領域を発見し、それらの共生における機能解析を行った。この解析から、ジベレリンによる共生シグナルへの干渉機構と遺伝子発現制御機構を明らかとした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The rice LysM receptor-like kinase OsCERK1 is required for the perception of short-chain chitin oligomers in arbuscular mycorrhizal signaling2017

    • 著者名/発表者名
      G. Carotenuto, M. Chabaud, K. Miyata, M. Capozzi, N. Takeda, H. Kaku, N. Shibuya, T. Nakagawa, D. G. Barker, A. Genre
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 1440-1446

    • DOI

      10.1111/nph.14539

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 共生遺伝子NINの発現制御を介したジベレリンの根粒共生における機能2018

    • 著者名/発表者名
      永江美和 二宮彩月 赤松明 川口正代司 武田直也
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 異種生物の受容を制御する機構;アーバスキュラー菌根共生を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      武田直也
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 根粒共生・菌根共生における共生制御物質の解析と共生能向上効果の検証2016

    • 著者名/発表者名
      武田直也,永江美和,川口正代司
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      東北大学 宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Gibberellin guidance is required for the spatial regulation of symbiosis gene expression and infection of arbuscular mycorrhizal fungi in Lotus japonicus2016

    • 著者名/発表者名
      Naoya Takeda, Miwa Nagae, Mikiko Kojima, Hitoshi Sakakibara, Masayoshi Kawaguchi
    • 学会等名
      International Society for Molecular Plant Microbe Interactions XVII Congress
    • 発表場所
      USA ポートランド
    • 年月日
      2016-07-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Induction mechanisms of calcium ion oscillation triggered by chitin and symbiotic signal molecules2016

    • 著者名/発表者名
      武田 直也,宮田 佳奈,西澤 洋子,賀来 華江,澁谷 直人,中川 知己,川口 正代司
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市 岩手大学
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アーバスキュラー菌根菌Rhizophagus irregularisにおけるストリゴラクトン誘導性推定分泌タンパク質の2016

    • 著者名/発表者名
      都築 周作,半田 佳宏,武田 直也,川口 正代司
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市 岩手大学
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcriptome analysis of symbiosis mutants revealed infection and colonization mechanisms in arbuscular mycorrhiza.2015

    • 著者名/発表者名
      武田直也
    • 学会等名
      2nd International Molecular Mycorrhiza Meeting
    • 発表場所
      イギリス ケンブリッジ ケンブリッジ大学
    • 年月日
      2015-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi