• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類個体の行動の左右非対称性が群れ行動に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K18574
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生理・行動
研究機関宇都宮大学 (2018)
基礎生物学研究所 (2015-2017)

研究代表者

八杉 公基  宇都宮大学, 工学部, 研究員 (50722790)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード魚類 / 行動 / 左右非対称性 / 生態学 / 認知 / メダカ
研究成果の概要

メダカの個体レベルでの行動の左右非対称性の検出と行動間の左右差の関連性を解明することを目的とし、摂餌行動・捕食者への反応・同種他個体への反応・経路選択・逃避行動における左右差を調べる実験を行った。丁字路を使った経路選択実験では、全体の25%の個体が左右いずれかに強く偏った選択性を見せた。一方で、多くの個体では刺激から逃避行動開始までの時間に顕著な左右差は見られず、神経機構の左右対称性が示唆された。野外個体の胃内容調査では、ブリと被食者の関係に行動と認知の左右非対称性が影響していることが示唆された。また、複数個体を扱う実験を円滑に進めるため、3DCGメダカを使った実験システムを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「利き」と呼ばれる行動や認知の左右非対称性は、我々を含めた脊椎動物で一般的に見られる現象だと考えられつつある。生理学的および遺伝学的な知見の多いメダカでもこれが確認できたことから、この現象の遺伝的な基盤の解明が期待される。また、本研究の結果は、集団の組織化や群れの統一的な移動を可能にする仕組みを理解するにあたり「個体の特性としての左右差」という新たな視点をもたらす。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Illusory Motion Reproduced by Deep Neural Networks Trained for Prediction2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Eiji、Kitaoka Akiyoshi、Sakamoto Kiwako、Yasugi Masaki、Tanaka Kenta
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 345-345

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.00345

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-dimensional computer graphic animations for studying social approach behaviour in medaka fish: Effects of systematic manipulation of morphological and motion cues2017

    • 著者名/発表者名
      Nakayasu Tomohiro、Yasugi Masaki、Shiraishi Soma、Uchida Seiichi、Watanabe Eiji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 4 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0175059

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic plasticity in phototransduction regulates seasonal changes in color perception2017

    • 著者名/発表者名
      Shimmura Tsuyoshi、Nakayama Tomoya、Shinomiya Ai、Fukamachi Shoji、Yasugi Masaki、Watanabe Eiji、Shimo Takayuki、Senga Takumi、Nishimura Toshiya、Tanaka Minoru、Kamei Yasuhiro、Naruse Kiyoshi、Yoshimura Takashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 号: 1 ページ: 412-412

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00432-8

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Medaka fish follow up the virtual conspecific turning its face toward them2018

    • 著者名/発表者名
      八杉公基、渡辺英治
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The application of 3D virtual fish to the study about fish cognition2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yasugi and Eiji Watanabe
    • 学会等名
      IMID2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Detection of behavioral elements which trigger the social approach behavior in medaka fish2017

    • 著者名/発表者名
      八杉公基、渡辺英治
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] メダカの視覚、逃避反応における左右非対称性2016

    • 著者名/発表者名
      八杉公基、渡辺英治
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 動物学の百科事典2018

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本動物学会
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621303090
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 3DCG Medaka Fish Creation Manual (in Japanese)

    • URL

      https://doi.org/10.6084/m9.figshare.5947066

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 3DCG Medaka Fish Creation Manual (in English)

    • URL

      https://doi.org/10.6084/m9.figshare.5947339

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi