• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫プロテアソームサブユニット遺伝子の二型性の進化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18587
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

塚本 健太郎  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助教 (00582818)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードプロテアソーム / プロテアーゼ / 二型性 / 種を超えた多型 / 遺伝子進化 / 対立遺伝子 / 免疫プロテアソーム / 獲得免疫
研究成果の概要

免疫プロテアソームサブユニットPSMB8はプロテアーゼ活性を有し、MHCクラスI分子上に提示される抗原ペプチドの産生に関与する。軟骨魚類と条鰭類のPSMB8遺伝子にはアミノ酸配列で約20%もの違いが認められる二系統(A系統とF系統)が存在し、条鰭類では二型性を示す対立遺伝子として約4億年以上にわたり種をまたがって維持されている。研究代表者は二型が維持される要因を明らかにするため、二型間の切断特異性の比較を行った。A系統ではキモトリプシン様活性が亢進している一方、F系統では減弱していることが判明した。この結果からC末端のアミノ酸残基が異なるペプチドをMHCクラスI分子に供給することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi