• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大陸島における時間スケールに沿った生物の分化要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18591
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

長太 伸章  独立行政法人国立科学博物館, 標本資料センター, 特定研究員 (70533264)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード地域分化 / 分子系統 / 琉球列島
研究成果の概要

種分化や種内の多様化にはタイムスケールによって複数の要因が関わっている。本研究では琉球列島で多様化しているセミ類を対象に、大陸島における種の多様化について分子系統解析と形態解析によって研究を行った。その結果、列島内の地域間での分化が非常に大きく、列島形成時の歴史的な要因が大きな分化要因と考えられた。一方で遺伝的境界は多くの生物で指摘されているトカラ/ケラマギャップの他にも存在し、琉球列島の生物相形成史を再考する必要があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ミトコンドリアDNAに基づく先島諸島におけるツマグロゼミの系統関係2016

    • 著者名/発表者名
      長太伸章、岡徹
    • 雑誌名

      Cicada

      巻: 23 ページ: 9-11

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] セミの系統地理から見る琉球列島の隠れた分化2017

    • 著者名/発表者名
      長太伸章
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 太平洋北西部地域の島嶼におけるMeimuna属の分化2017

    • 著者名/発表者名
      長太伸章、大林隆司、戸田守、曽田貞滋
    • 学会等名
      日本進化学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] DNAから見たオガサワラゼミ2016

    • 著者名/発表者名
      長太伸章
    • 学会等名
      小笠原村ビジターセンター講演会「オガサワラゼミの”ナゾ”はどこまで解けたか?」
    • 発表場所
      小笠原村ビジターセンター(東京都小笠原村)
    • 年月日
      2016-10-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] オガサワラゼミの系統的位置と遺伝的多様性2016

    • 著者名/発表者名
      長太伸章・大林隆司・林正美
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi