• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セミの抜け殻から集団構造と大発生のメカニズムを探る

研究課題

研究課題/領域番号 15K18603
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

神戸 崇  北海道大学, 農学研究院, 専門研究員 (40648739)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードセミ / 抜け殻 / マイクロサテライト / 集団遺伝学 / 発生量 / 脱皮殻 / RAD-Seq / 次世代シーケンサー / 昆虫 / 生態学
研究成果の概要

セミの集団構造や大発生のメカニズムを探るため、2種のセミについて、次世代シーケンシング技術を活用したマイクロサテライト・マーカーの開発と、抜け殻からのDNA抽出法およびPCR増幅法の開発を行った。エゾハルゼミの抜け殻の集団サンプルに適用したところ、1遺伝子座で70%以上の遺伝子型決定に成功し、十分なデータが得られることが示された。また、基礎的な情報として、幼虫の生息する地中の温度の記録と、年ごとのセミの発生量調査も行った。発生量は1地点では2種が同調した変動を示したが、地点間では同調性は低く、局所的に変動していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昆虫類では、抜け殻をDNA試料として核遺伝子マーカーを用いて集団遺伝学的解析をした例はこれまでにない。本研究で開発した抜け殻を使用したDNA解析手法は捕獲の難しいセミ類のDNA試料を効率的に収集することを可能にし、セミの行動や集団構造などこれまであまり研究が進んでいなかった分野を進展させることになる。また、絶滅危惧種など、保全が必要なセミの種や集団の遺伝的多様性を非侵襲的に調査するのにも有効であり、保全施策の評価、改善に寄与する。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] セミの脱皮殻を利用した非侵襲的なDNA採取法2019

    • 著者名/発表者名
      神戸 崇
    • 学会等名
      環境DNA学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] セミの脱皮殻を利用した非侵襲的なDNA採取法2018

    • 著者名/発表者名
      神戸 崇
    • 学会等名
      日本昆虫学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを利用したマイクロサテライトマーカーの開発-セミ2種の例2017

    • 著者名/発表者名
      神戸 崇
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道大学総合博物館(北海道・札幌市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi