• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温登熟による胴割れ米発生に対する分子育種的解決策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18628
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 遺伝育種科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

大西 孝幸  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (60722311)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードイネ / オルガネラゲノム / 胴割れ米
研究成果の概要

地球温暖化による夏季の異常高温が,胴割れ米を誘発し,コメの品質低下を引き起こしている.胴割れ米の発生低減にむけた対策の多くは,栽培方法や籾米の保存方法の見直しといった応急的な処置であり,より効果の高い根治的解決策が切望されている.これまでの研究から,申請者は胴割れ米の発生にオルガネラゲノムが関与し,オルガネラゲノムの置換によって胴割れ米の発生が抑制できることを明らかにした.さらに,イネのオルガネラゲノム置換によってオルガネラゲノムにコードされている遺伝子のプロセッシングに変化が生じていることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化による夏季の異常高温が,胴割れ米を誘発し,コメの品質低下を引き起こしている.胴割れ米の発生低減にむけた対策の多くは,栽培方法や籾米の保存方法の見直しといった応急的な処置であり,より効果の高い根治的解決策が切望されている.本研究の成果から,夏季の高温による胴割れ米の発生を抑制できるような対策の開発が期待できる.特に,本研究成果からは,遺伝子組換えに頼らずに交配による改良が見込まれ早期の実用化が可能となるという利点がある.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Production of a desirable Brassica oleraceaCMS line using an alloplasmic B. rapaCMS line carrying Diplotaxis erucoides cytoplasm as a bridge plant2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Fujita, Keita Sunaga, Su‐Hyeun Shim, Wataru Yamada, Takayuki Ohnishi, Sang Woo Bang
    • 雑誌名

      plant breeding

      巻: 137 号: 2 ページ: 162-170

    • DOI

      10.1111/pbr.12565

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimized Method of Extracting Rice Chloroplast DNA for High-Quality Plastome Resequencing and de Novo Assembly2018

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Takeshi、Baslam Marouane、Inomata Takuya、Oikawa Kazusato、Itoh Kimiko、Ohnishi Takayuki、Kinoshita Tetsu、Mitsui Toshiaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 9 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpls.2018.00266

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Diplotaxis erucoides 由来の外来性オルガネラゲノムを導入したBrassica napus における部分的雄性不稔性回復機構の探索2019

    • 著者名/発表者名
      藤田 祥明, 沈 受炫, 大西 孝幸, 房 相佑
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Diplotaxis erucoides 細胞質をもつBrassica 栽培3 種における雄性配偶体形成2018

    • 著者名/発表者名
      藤田 祥明, 沈 受炫, 大西 孝幸, 房 相佑
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] イネのオルガネラゲノムのリシーケンス2015

    • 著者名/発表者名
      大西 孝幸, 高松 壮, 及川 和聡, 猪俣 拓也, 田中 啓介, 古海 弘康, 倉田 のり, 小林 久人, 三ツ井 敏明, 木下 哲
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi