研究課題/領域番号 |
15K18646
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
望月 知史 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (30469837)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | ウイルスゲノム進化 / 同義置換 / 病原性 / 外被タンパク質 / ゲノム進化 / RNAウイルス / 植物ウイルス / 宿主適応 |
研究成果の概要 |
植物ウイルスの宿主適応におけるウイルス遺伝子のコドンバイアスの役割を解明するために,大規模な同義置換を導入した変異外被タンパク質(CP)をもつキュウリモザイクウイルス(CMV)の病原性と競合的適応性を調べた。変異CMVでは,宿主植物におけるウイルスRNA蓄積量が減少し,適応性が野生型CMVと比較して減少した。しかしながら,変異CMVを宿主植物で数回継代接種するとRNA蓄積量は回復し,変異CPに1~2個のアミノ酸変異が認められた。CP遺伝子のコドンバイアス改変はウイルスRNAの二次構造を変化させ,それによりウイルス病原性が低下するが,CPのアミノ酸変異によりその病原性は回復すると考えられた。
|