• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物における色素体の動態と病原菌応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18648
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物保護科学
研究機関信州大学 (2016-2017)
立教大学 (2015)

研究代表者

入枝 泰樹  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (00749244)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード糸状菌-植物間相互作用 / 色素体応答 / 糸状菌-植物間相互作用
研究成果の概要

炭疽病菌接種後のシロイヌナズナ表皮細胞表層側への色素体出現率は野生型植物Col-0よりpen2変異体で高く、本現象がPEN2関連免疫より下層で起こることが示唆された。また、適応型菌(アブラナ科炭疽病菌)より不適応型菌(クワ炭疽病菌、ウリ類炭疽病菌)接種時に色素体応答は強く、非宿主抵抗性に関与する可能性がある。
炭疽病菌の侵入菌糸形成不全株は色素体応答を誘導するが、貫穿糸形成不全株は全く誘導しなかった。また、炭疽病菌の侵入点に形成されるパピラはCol-0とpen2の両方で同程度であった。以上より、炭疽病菌の侵入行動ではなく侵入に付随する行為を植物が認識して本現象を誘導すると示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 炭疽病菌が誘導するシロイヌナズナ色素体の新規応答2016

    • 著者名/発表者名
      入枝泰樹、高野義孝、塩見大輔
    • 学会等名
      第16回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      京都大学宇治おうばくプラザ(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi