• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌のヒストン様因子による転写制御ネットワークがプラスミドと宿主に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K18667
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関東京大学

研究代表者

水口 千穂 (鈴木千穂)  東京大学, 生物生産工学研究センター, 助教 (10733032)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード核様体タンパク質 / プラスミド / 遺伝子発現 / 転写制御 / バイオフィルム / bacterial nucleoid / plasmid / Pseudomonas / biofilm
研究成果の概要

宿主細菌がプラスミドを獲得すると、プラスミド上の遺伝子が染色体由来の因子の制御を受けると同時に、染色体上の遺伝子もプラスミド由来の因子の制御を受けることになる。この過程の鍵因子の一つが、プラスミドと染色体の両方にコードされる核様体タンパク質(ヒストン様因子)である。本研究では分解プラスミドpCAR1とその宿主であるPseudomonas putida KT2440株において、pCAR1にコードされるHUホモログとNdpAホモログが宿主のバイオフィルム形態に関与することを見出した。また、pCAR1と染色体にコードされるNdpAホモログがpCAR1保持に伴う宿主への負荷に関与する可能性を提示した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of carbazole-degradative plasmid pCAR1 on biofilm morphology in Pseudomonas putida KT24402016

    • 著者名/発表者名
      Seunguk Lee, Yurika Takahashi, Hiromu Oura, Chiho Suzuki-Minakuchi, Kazunori Okada, Hisakazu Yamane, Nobuhiko Nomura, Hideaki Nojiri
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology Reports

      巻: 8 号: 2 ページ: 261-71

    • DOI

      10.1111/1758-2229.12376

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 核様体タンパク質の一種NdpAホモログの相同組換え頻度に及ぼす影響の解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐道 陽弘、角埜 裕基、水口 千穂、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi