研究課題/領域番号 |
15K18729
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
徳永 貴久 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (50404009)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 酸素消費 / 有明海 / 化学的酸素消費 / 貧酸素水塊 / 硫化水素 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,還元物質が貧酸素水塊の形成に及ぼす影響を直接的に測定する簡便な手法を確立し,「有明海における貧酸素水塊の形成原因」を酸素消費の観点から検討・解明することです.貧酸素水塊の形成に重要な役割を果たす酸素消費の内、硫化水素による酸素消費を定量的に評価するために、塩化水銀(II)の効果を室内実験によって検証した。また、現場実験を行った結果、化学的酸素消費、特に硫化水素の酸素消費の重要性が示唆された。さらに、実験開始時の溶存酸素濃度よって硫化水素の酸素消費の割合が大きく変動することが示唆された。
|