• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エゾアワビの繁殖の個体差と個体間相互作用が個体群動態に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K18734
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

松本 有記雄  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 研究員 (60700408)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードエゾアワビ / バイオロギング / 個体ベースモデル / 蝟集行動 / 加速度ロガー / 蝟集 / 超音波テレメトリー / 産卵行動
研究成果の概要

本研究中での観察例では、エゾアワビが産卵するタイミングが浅所(水深3-5m付近)と深所(水深10m付近)では異なっていた。産卵された卵とその幼生の分散距離は、時空間的に変動する海流の影響を受けて変化する。そのため、個体群の新規加入への貢献度は、浅所と深所に生息する個体とでは異なる可能性が高い。

本種は体外受精種であるため、産卵時の個体間距離やその周辺の個体数が受精率や受精卵の遺伝的多様性に影響しうる。本研究では、互いに匍匐粘液を追従し合うことで雌雄の遭遇率が高くなることと、粘液追従の効果は生息密度が高いほど高くなることが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 超音波テレメトリーとドローンによるエゾアワビの移動生態に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      松本 有記雄,高見 秀輝,早川淳,河村知彦
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 塩分低下後に観察されたエゾアワビの産卵行動2017

    • 著者名/発表者名
      松本有記雄、八谷光介、高見秀輝
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波テレメトリーと室内観察によるエゾアワビの移動に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      松本 有記雄,高見 秀輝,早川淳,河村知彦
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] エゾアワビの蝟集に与える匍匐粘液の影響2016

    • 著者名/発表者名
      松本有記雄、八谷光介、高見秀輝
    • 学会等名
      日本動物行動学会第35回大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi