• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東シナ海におけるマサバの回遊パターンの解明と移動率の推定

研究課題

研究課題/領域番号 15K18736
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

安田 十也  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (10550428)

研究協力者 長野 直樹  九州大学, 大学院農学研究科
北野 載  九州大学, 大学院農学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードバイオロギング / マサバ / ゴマサバ / 資源管理 / 生態 / 小型浮魚 / 東シナ海 / バイオテレメトリー / 回遊 / 資源生態 / 遊泳行動 / 海洋環境 / 記録計 / 実験 / 行動 / データロガー
研究成果の概要

本研究課題では東シナ海に生息するマサバの回遊行動について研究した。海洋を泳ぐマサバの回遊行動は小型記録計を使って計測した。まず小型行動記録計をマサバに装着する方法を確立するための飼育実験を行った。水温20℃以下で記録計を装着することが重要であることが明らかになった。その後、記録計を装着したマサバを実際の海に放流し、約5ヶ月後に記録計を回収した。計測記録データから、マサバは水深0~180メートルの間を毎日往復していることが分かった。しかし、経験水温の範囲は16~20℃と狭かったことから、水温の鉛直構造に合わせて遊泳水深を変えていると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Tag attachment success can be temperature dependent: a case study of the chub mackerel Scomber japonicus2015

    • 著者名/発表者名
      Tohya Yasuda, Naoki Nagano, Hajime Kitano, Hirofumi Ohga, Takeshi Sakai, Seiji Ohshimo and Michiya Matsuyama
    • 雑誌名

      Animal Biotelemetry

      巻: 3 号: 1 ページ: 48-48

    • DOI

      10.1186/s40317-015-0090-3

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 対馬海峡におけるバイオロギングを用いたマサバの行動計測2018

    • 著者名/発表者名
      安田十也
    • 学会等名
      シンポジウム「東シナ海・日本海におけるサバ類の資源研究:現状と将来展望」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東シナ海におけるマサバを対象とした大中型まき網漁場の経年変化2018

    • 著者名/発表者名
      安田十也
    • 学会等名
      シンポジウム「東シナ海・日本海におけるサバ類の資源研究:現状と将来展望」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 飼育実験と野外調査におけるマサバの鉛直遊泳行動2017

    • 著者名/発表者名
      安田十也・長野直樹・北野載
    • 学会等名
      2017年度水産海洋学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi