• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マサバ管理はゴマサバを回復させるか?―多魚種漁業における努力量管理の影響評価―

研究課題

研究課題/領域番号 15K18737
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

市野川 桃子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (30470131)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード努力量管理 / マサバ / ゴマサバ / 管理戦略評価 / Individual quota / 個別割当制 / 持続的利用 / 多魚種漁業 / 管理方策 / 魚種選択
研究成果の概要

詳細な操業日誌データをもとに、どのようなときに漁業者が投網するかを説明する統計モデルを作成した.推定したモデルを用いて,もし管理がなかったらどのくらいの漁獲が得られていたかを予測し,努力量管理の効果を推定した.
その結果、北部まき網漁業におけるマサバ・ゴマサバの漁獲量は投網制限によって約20%の漁獲量が削減されていたことが示された.これにより,北部まき網漁業においては、努力量管理が漁獲を抑えることでTAC超過のリスクが避けられていることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では漁獲量でなく,漁獲努力量を制限する努力量管理が歴史的におこなわれてきた.しかし,努力量管理はその効果を定量評価することが困難である欠点があった.本手法によって,日本で一般的におこなわれている努力量管理の効果を科学的に検討することが可能となり,今後の資源管理方策の検討に大きく貢献することが期待される.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Properly designed effort management for highly fluctuating small pelagic fish populations: a case study in a purse seine fishery targeting chub mackerel2018

    • 著者名/発表者名
      Ichinokawa M、Okamura H
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: AdvanceView ページ: 1-12

    • DOI

      10.3354/meps12688

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Climate change and interspecific interactions drive species alternations between anchovy and sardine in the western North Pacific: Detection of causality by convergent cross mapping2018

    • 著者名/発表者名
      Shin‐Ichiro Nakayama, Akinori Takasuka, Momoko Ichinokawa, Hiroshi Okamura
    • 雑誌名

      Fisheries Oceanography

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 312-322

    • DOI

      10.1111/fog.12254

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effective time closures: quantifying the conservation benefits of input control for the Pacific chub mackerel fishery2015

    • 著者名/発表者名
      MOMOKO ICHINOKAWA, HIROSHI OKAMURA, CHIKAKO WATANABE, ATSUSHI KAWABATA, YOSHIOKI OOZEKI
    • 雑誌名

      Ecological Applications

      巻: 25 号: 6 ページ: 1566-1584

    • DOI

      10.1890/14-1216.1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Visualizing future: Facilitating decision-making among stakeholders: a case study toward rebuilding Japanese fisheries stocks2018

    • 著者名/発表者名
      市野川 桃子,西嶋 翔太,岡村 寛
    • 学会等名
      米国水産学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 太平洋マサバ巻き網漁業における自主的管理の効果:統計手法を用いた定量的評価2017

    • 著者名/発表者名
      市野川桃子・岡村寛
    • 学会等名
      水産海洋学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A variety of effort management and its quantitative evaluation in the Pacific purse seine fishery targeting small pelagic fish2017

    • 著者名/発表者名
      Momoko Ichinokawa, Hiroshi Okamura
    • 学会等名
      International Symposium, Drivers of dynamics of small pelagic fish resources
    • 発表場所
      Victoria, Canada
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi