研究課題/領域番号 |
15K18746
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経営・経済農学
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
林 薫平 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (30739355)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 原発事故 / 福島県沿岸漁業 / 試験操業 / 食品安全 / 汚染水問題 / 福島県の漁業復興 / 放射性物質 / 協同組合 / 復興 / 放射能汚染 / レギュラトリーサイエンス / 福島県漁業 / リスク管理 / 汚染水 / 漁業協同組合 / 生活協同組合 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は、第一に、放射能汚染下の福島県の沿岸漁業全面自粛の状態から、2012年度以降段階的に再開を進めてきた経過を食料経済の観点から整理するとともに、「福島県地域漁業復興協議会」のメンバーとして自ら如上の研究成果を生かして参与をつづけ、学術的・国際的および一般向けの対外発信を随時行ってきたことにある。 第二に、2017年度以降「ふくしまの水産物販売戦略会議」を福島県及び政府の水産行政関係者や、県内の水産関係者との協力により設置し、安全確保と検査情報の発信、資源管理面の持続性の確保とその発信、そして高鮮度流通という新たな取り組みの導入の3点を軸に流通拡大の実証実験を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、原発事故の広範な影響と汚染水問題の形を変えながらの継続という人類史上初となる状況の下での沿海漁業の段階的な復興に向けた試行錯誤の過程を一貫した方法により詳細に記録に残し、リアルタイムで研究者間の情勢認識の共有に供し、討議に結び付けてきたことである。これは災害・公害研究史に事例を付け加えた。 社会的意義は、原発事故の初期の影響およびその後の汚染水問題の影響と、沿岸漁業の復興過程を切り離して整理することができ、その成果を社会発信しつづけたことである。社会的・市民的に、原発の課題を厳しく注視しながら、同時に、福島の沿岸漁業の課題については前向きに見ていく視点をつくることに寄与した。
|