研究課題/領域番号 |
15K18786
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
関口 敏 宮崎大学, 農学部, 准教授 (10462780)
|
研究協力者 |
小池 直生 北海道中央農業共済組合
MAI Thi Ngan 宮崎大学, 医学獣医学総合研究科
佐々木 羊介 宮崎大学, 農学部
有川 玄樹 宮崎県食肉衛生検査所
久保 明子 宮崎県食肉衛生検査所
白井 葵 宮崎県食肉衛生検査所
丸本 信之 宮崎県家畜保健衛生所
畑 和宏 宮崎県家畜保健衛生所
乗峰 潤三 宮崎大学, 産業動物防疫リサーチセンター
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 豚流行性下痢 / 不顕性感染 / 受動的サーベイランス / 能動的サーベイランス / 症例対照研究 / リスク因子 / PEDウイルス / PED |
研究成果の概要 |
豚流行性下痢(PED)は、PEDウイルス感染による豚の下痢を主徴とする急性感染症で、哺乳豚での死亡率は時に100%に達する。PED発生農場とは、豚が臨床症状を示し、PEDの診断検査で陽性となった農場のことを示す。すなわち、症状を確認してから検査を依頼する現行の制度ではウイルスに感染した状態でも豚が症状を示さない農場は検査の対象にならず非発生農場として扱われる。そこで本研究は、能動的サーベイランスを用いて感染農場と非感染農場を識別し、両者の相違点を比較することでPEDの感染拡大要因を解明することを目的とした。本研究の結果, PEDの感染拡大に関するリスク因子を同定することに成功した。
|