研究課題/領域番号 |
15K18802
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 東京農工大学 (2016-2017) 基礎生物学研究所 (2015) |
研究代表者 |
新村 毅 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50707023)
|
研究協力者 |
吉村 崇 名古屋大学, ITbM研究所, 教授 (40291413)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 行動 / 発声 / 社会 / 順位 / RNA-seq / GWAS / 鶏 / リズム |
研究成果の概要 |
本研究課題の目的は、ニワトリのCrowingをモデルとして、先天的発声の制御機構を多階層的に理解することである。集団レベルにおいては、祖先種である赤色野鶏を用いて、Crowingが体内時計および社会的順位によって制御されていることを明らかにした。遺伝子発現レベルにおいては、鳴く個体および鳴かない個体の脳内中枢を用いてRNA-seqを実施し、それをインフォマティクスにより解析することで、発声のモチベーションを制御しうる遺伝子の候補を抽出した。ゲノムレベルにおいては、発声のパターンを支配している分子基盤を明らかにするため、正常あるいは特殊な発声を示すニワトリ品種の発声およびDNA血液を収集した。
|