• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

さく葉標本を利用した、薬用植物のDNA鑑別のためのプラットフォーム構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K18896
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天然資源系薬学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

政田 さやか  国立医薬品食品衛生研究所, 生薬部, 主任研究官 (50647097)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード薬用植物 / 基原鑑別 / さく葉標本
研究成果の概要

Actaea属、Bupleurum属、Coptis属のさく葉標本さく葉標本からDNA情報を得て、GenBank登録配列との相同性解析、分子系統解析を行った。植物形態学の専門家が正しく同定した標本から得た配列は既収載の配列と良く一致した一方で、専門家の同定を経ていない標本は誤りが散見され、同時に、GenBankの登録配列の基原情報が誤っていると考えられる例もあった。本研究により正しく形態鑑別された標本約80検体の塩基配列が解読・登録され、生薬のDNA鑑別に有用な情報を提供することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、生薬の品質評価では、昔ながらの官能試験や化学分析に加え、DNA情報を利用した原料植物の確認も行われている。DNA鑑別は、試料から得られた塩基配列と公共データベースに登録された植物の塩基配列の比較によって行われるが、登録された配列のもとの植物は必ずしも正しいものばかりではなかった。本研究では、植物形態学の専門家が正しく同定した標本からDNAを得て、データベースに登録することにより、DNA鑑別時の「お手本」となる塩基配列の情報を提供した。生薬の品質評価がより正確かつスピーディーになることによって、安心安全安価な医薬品の安定的な供給が継続されることを期待する。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 国外で流通する何首烏及び関連生薬の基原種について2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤(増本)直子、内倉崇、杉脇秀美、好村守生、政田さやか、内山奈穂子、丸山卓郎、天倉吉章、袴塚高志
    • 学会等名
      日本生薬学会第63年会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi