研究課題/領域番号 |
15K18957
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
那須 信 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80634790)
|
研究協力者 |
玉巻 伸章 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (20155253)
江角 重行 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 講師 (90404334)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 大脳 / パターニング / ES細胞 / 分化培養 / 分化メカニズム / 領域バウンダリー / バウンダリー / メカニズム |
研究成果の概要 |
本研究課題では、大脳に形成される領域の形成機構を統合的に理解することを目的とした。各領域分化の定量解析を行った結果、外側基底核原基と内側基底核原基は同時期のシグナルの濃度勾配によって運命決定されるのではなく、先に内側基底核原基、続いて内側基底核原基のように異なる時期に運命決定されることが分かった。バウンダリーを形成する2つの領域が必ずしも同時期に形成されるわけではないことが明らかとなった。大脳の組織形成は二段階の分化段階を経て達成され、これによって大脳は劇的なサイズ成長を伴いながら領域分化が達成されると考えられる。
|