• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Olfactory Marker Proteinの生理的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18967
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関久留米大学 (2016-2017)
京都大学 (2015)

研究代表者

中島 則行  久留米大学, 医学部, 助教 (80625468)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードヌクレオチド / イオンチャネル / 神経細胞 / 自発発火 / 行動生理学 / 環状ヌクレオチドリン酸 / 嗅覚 / 活動電位 / 行動実験 / 匂い探索 / CNGチャネル / 自発活動電位 / 結合蛋白 / セカンドメッセンジャー / OMP / 神経活動 / HCNチャネル
研究成果の概要

まず発現細胞系を用いて、複数のGPCRが相互に増幅的または抑制的な基底活性を示すことでcAMPプールが形成されることを明らかにした。そして、嗅覚マーカー蛋白質が環状アデノシンリン酸および核酸バリアントと物理的に結合することを、生物発光共鳴エネルギー転移によるイメージング解析により解明した。また、競合アッセイを用いて両者の生化学的な解離定数を決定した。該当遺伝子を破壊したネズミを用いて、行動実験および組織切片での電気生理学実験を実施した。生理学的機能として、嗅覚神経細胞の安定した発火に重要な蛋白であることを証明した。以上の成果は、国際シンポジウムおよび学術論文として発表した(投稿中を含む)。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] HCN4 pacemaker channels attenuate the parasympathetic response and stabilize the spontaneous firing of the sinoatrial node2018

    • 著者名/発表者名
      Kozasa Yuko、Nakashima Noriyuki、Ito Masayuki、Ishikawa Taisuke、Kimoto Hiroki、Ushijima Kazuo、Makita Naomasa、Takano Makoto
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 596 号: 5 ページ: 809-825

    • DOI

      10.1113/jp275303

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dual expression of constitutively active Gα s -protein-coupled receptors differentially establishes the resting activity of the cAMP-gated HCN2 channel in a single compartment2017

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Noriyuki、Nakashima Kie、Nakayama Takeo、Takaku Akiko、Kanamori Ryosuke
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 494 号: 1-2 ページ: 76-81

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.10.082

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Buffering cAMP in olfactory receptor neurons.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakashima N, Nakashima K, Taura A, Takaku A, Ohmori H, Takano M
    • 学会等名
      The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ペースメーカーチャネルHCN4は副交感神経刺激に対するフェールセーフシステムとして働く2017

    • 著者名/発表者名
      小佐々優子, 中島則行, 鷹野 誠, 牛島一男
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第64回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 心臓特異的HCN2過剰発現マウスでは低カリウム血症による催不整脈性が上昇する.2017

    • 著者名/発表者名
      大下健輔, 小佐々優子, 中島則行, 桑原宏一郎, 鷹野 誠, 牛島一男
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第64回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] HCN channels are not principally involved in acid detection in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakashima N, Takano M
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Societ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Buffering cAMP in olfactory receptor neurons.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakashima N
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HCN channels are not principally involved in acid detection in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Nakashima N
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HCNチャネルはマウスの酸感受性味覚細胞に発現するが、主たる酸受容体ではない.2017

    • 著者名/発表者名
      中島則行, 鷹野 誠
    • 学会等名
      第68回西日本生理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Basal cAMP levels can be diversely determined by a set of multiple GPCRs2017

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Nakashima
    • 学会等名
      第9回鹿児島神経科学研究会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 久留米大学医学部生理学講座統合自律機能部門ホームページ

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/physiol2/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 久留米大学研究者紹介

    • URL

      http://research.kurume-u.ac.jp/data.php?scode=76975632895167

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi