研究課題/領域番号 |
15K18982
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
岡田 俊彦 大阪医科大学, 医学部, 助教 (70505924)
|
研究協力者 |
大坪 武史
萩原 輝記
稲塚 歩佳
光林 永子
福田 真嗣
井上 拓也
樋口 和秀
河村 由紀
土肥 多恵子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 絶食―再摂食 / 乳酸 / 腸内細菌 / 大腸炎 / 大腸上皮細胞 / 栄養シグナル / 大腸炎症 / 絶食・再摂食 |
研究成果の概要 |
大腸炎モデルマウスを絶食―再摂食させて炎症の回復過程を検証したところ、絶食マウスは非絶食マウスよりも腸炎からの回復が早く、食物線維を含まない餌(非線維食)で再摂食させると回復が遅れた。腸炎からの回復が遅れる非線維食で再摂食させたマウスに有機酸を注腸で加えると、乳酸、酪酸を加えたマウスで腸炎からの回復が促された。通常食で再摂食させたマウスの腸内細菌叢では、乳酸菌の比率が増加し、糞便中の乳酸濃度も上昇していた。以上から、絶食―再摂食することにより増殖する乳酸菌が産生する乳酸が、腸炎からの回復に重要な役割を果たしていることが示唆された。この結果は腸炎の治療に新たな可能性を与えてくれるものである。
|