• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトヘルペスウイルス6 gM/gN複合体の侵入過程における役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19112
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関神戸大学

研究代表者

河端 暁子  神戸大学, 医学研究科, 助教 (30595947)

研究協力者 森 康子  神戸大学, 大学院医学研究科・臨床ウイルス学分野, 教授
世良田 聡  国立研究開発法人 医薬基盤, 健康・栄養研究所, 免疫シグナルプロジェクト
仲 哲治  国立研究開発法人 医薬基盤, 健康・栄養研究所, 免疫シグナルプロジェクト
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードウイルス / 細胞 / 宿主因子
研究成果の概要

ヒトヘルペスウイルス6 (HHV-6) は乳幼児の突発性発疹の原因で時に脳炎を引き起こすが感染機構は不明な点が多い。我々はHHV-6ウイルス粒子のエンベロープ糖タンパク質gM/gN複合体の研究を行った。本複合体は細胞内で宿主因子と結合しウイルス粒子中に存在する。ウイルス粒子にはテグメントという構造が存在し、構成するテグメントタンパク質はエンベロープ糖タンパク質と結合し粒子形成に重要である。
我々はテグメントタンパク質U14について研究を行った。U14は様々な宿主因子と結合する多機能なタンパク質である。本研究ではU14と結合する宿主因子Xを見出し、HHV-6の感染に重要であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The role of U14 in human herpesvirus-6 infection2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kawabata, Mitsuhiro Nishimura, Satoshi Serada, Tetsuji Naka, and Yasuko Mori
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Identification of the cellular factor which interacts with HHV-6B U142016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kawabata, Satoshi Serada, Tetsuji Naka, and Yasuko Mori
    • 学会等名
      41st Annual International Herpesvirus Workshop
    • 発表場所
      Madison, Wisconsin, USA
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi