• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体試料中の酸化・還元物質の影響を受けない超高感度検出法の開発とその発展性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K19182
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関九州大学

研究代表者

外園 栄作  九州大学, 医学研究院, 講師 (60404042)

研究協力者 大澤 進  
栢森 裕三  
清宮 正徳  
河野 弥季  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高感度検出 / 錯体化学 / 過酸化水素 / 金属器レータ / 高感度化 / 金属キレータ
研究成果の概要

過酸化水素を高感度に検出するための色素と金属の組合せ、また、それをより高感度に反応させるための至適条件を見出すことに成功した。ただし、目標とした測定感度は現行の検出技術の15~40倍ほどにとどまり,目標とする100倍程の感度には到達できなかった。今後、更に感度を追求し、本法の高感度検出技術の有用性、応用性について検証を行う。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Preliminary study on a high-sensitivity hydrogen peroxide detection method using the metal chelating reagent, Chromazurol B (CAB)2017

    • 著者名/発表者名
      Eisaku Hokazono, Susumu Osawa Eri Ohta, Miki Kawano, Takiko Tateishi, Masanori Seimiya, Yuzo Kayamori
    • 学会等名
      American Association for Clinical Chemistry
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi