研究課題/領域番号 |
15K19220
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 (2016-2017) 東京大学 (2015) |
研究代表者 |
佐藤 大介 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (10646996)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | レセプト情報等データベース / 脳血管疾患 / レセプト情報 / 臨床疫学 / データベース / 社会医学 / 統計解析 / 医療保険 / 医療経済学 |
研究成果の概要 |
直接トロンビン阻害薬や第Xa因子阻害薬を代表とする非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)が非弁膜症性心房細動患者における脳梗塞または一過性脳虚血発作(TIA)の再発リスクを抑える抗凝固療法薬として認可されている。 本研究は非弁膜症生心房細動を有する患者を対象に、NOACを処方した患者群と従来治療(VKA)の患者群を比較し、虚血性脳卒中または一過性脳虚血発作の発生率、医療費、診療日数を評価した。解析の結果、NOAC群とVKA群の虚血性脳卒中の発生割合は同等であったが、NOAC群における直接型第Xa因子阻害薬群では治療期間が短いが患者あたり医療費は約1.6倍高くなった。
|