• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネコロタウイルス様ヒトロタウイルスの起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19246
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関長崎大学

研究代表者

金子 美穂 (後藤美穂)  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (50599909)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードネコロタウイルス / 種間伝播 / 野猫 / 遺伝子型 / 全ゲノム解析 / ロタウイルス / ネコ
研究成果の概要

本研究では、日本国内のネコからのロタウイルスの検出とそのG-P遺伝子型の同定を試みた。また、分離に成功したロタウイルス株(FRV537株)の全ゲノム解析を行ったところ、遺伝子型構成は既知のネコロタウイルスのものとは異なるG6-P[5]-I2-R2-C2-M2-A13-N2-T6-E2-H3だった。分子系統解析の結果、すべての遺伝子分節においてウシロタウイルスとの高い相同性を示し、FRV537株はウシを本来の宿主とするロタウイルス株がネコに種間伝播した例と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、国内外においてネコロタウイルスと類似の遺伝子型構成をもつロタウイルスがヒトから検出されており、ネコからの種間伝播によるものと考えられている。一方、ネコにおけるロタウイルス感染と種間伝播の実態はほとんど知られていない。
本研究では、ウシを本来の宿主とするウシロタウイルスが野猫へと種間伝播した例を見出した。一方、家猫を対象とした複数の先行研究では、野生動物や家畜動物とネコの間のロタウイルスの種間伝播は報告されていない。野猫は家猫と比較して異種動物のロタウイルスに感染する機会が多いと考えられ、ロタウイルスの遺伝的多様性と進化に寄与している可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Whole genome characterization of a G6P[5] rotavirus A strain isolated from a stray cat in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaneko M, Mochizuki M, Nakagomi O, Nakagomi T.
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology

      巻: 188 ページ: 25-33

    • DOI

      10.1016/j.vetmic.2016.04.006

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Whole genome analysis of a G6P[5] rotavirus strain detected in a Japanese stray cat.2015

    • 著者名/発表者名
      Kaneko M, Mochizuki M, Nakagomi O, Nakagomi T.
    • 学会等名
      第63回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi