• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時無呼吸と腎機能障害の進展、循環器疾患発症との関連についての地域コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19257
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関大阪大学 (2017)
公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病 (2015-2016)

研究代表者

村木 功  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70731561)

研究協力者 磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授
谷川 武  順天堂大学, 医学研究科, 教授
野田 愛  順天堂大学, 医学研究科, 准教授
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 准教授
木山 昌彦  大阪がん循環器病予防センター, 循環器病予防部門, 副所長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード睡眠時無呼吸 / 慢性腎臓病 / 心房細動 / NTproBNP / 脳卒中 / 虚血性心疾患 / コホート研究 / NT-proBNP / 循環器疾患 / 前向きコホート研究 / 腎機能低下
研究成果の概要

秋田県、茨城県、大阪府の3地域において、睡眠時無呼吸検査を含む住民健診・特定健診や脳卒中・虚血性心疾患の発生調査を行いました。2001~2005年の住民健診で睡眠時無呼吸検査を実施した28~83歳男女人を対象として、睡眠時無呼吸が腎機能低下、脳卒中・虚血性心疾患の発症、心不全の発症を増やすか否かを検討したところ、睡眠時無呼吸は慢性腎臓病発症、心房細動発症、血清NT-proBNP値(心不全の予測指標)の上昇、循環器疾患発症と関係がありました。これらの結果から、睡眠時無呼吸への対策が慢性腎臓病、心不全、脳卒中・虚血性心疾患の発症予防のために有効な可能性があると考えられます。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Associations of Sleep-Disordered Breathing in Relation to Incident Atrial Fibrillation and Change in Serum NT-proBNP Levels Among Japanese: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)2018

    • 著者名/発表者名
      Isao Muraki, Takeshi Tanigawa, Kazumasa Yamagishi, Mitsumasa Umesawa, Mina Hayama-Terada, Akihiko Kitamura, Tetsuya Ohira, Hironori Imano, Renzhe Cui, Masahiko Kiyama, Hiroyasu Iso
    • 学会等名
      AHA EPI/LIFESTYLE 2018 Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi