研究課題/領域番号 |
15K19292
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 福島県立医科大学 (2018) 自治医科大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
竹島 太郎 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50554565)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 症状 / ICPC / 主訴 / 地域医療 / プライマリ・ケア / 総合診療 / 救急診療 / 医学教育 / 在宅診療 / 現病歴 / 救急外来 |
研究成果の概要 |
地域医療支援病院救急外来および大学附属病院総合診療内科一般初診外来の診療録から症状を抽出した.各症状に対してプライマリ・ケア国際分類第2版(ICPC-2)の要素1(愁訴と症状)のコードを付与し,その頻度を算出した.更に,文部科学省が作成した「医学教育モデル・コア・カリキュラム」および厚生労働省が作成した「臨床研修の到達目標」に提示されている主な症状について診療録における記載頻度を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,地域医療においてデータが十分に集積されていない救急外来および総合診療科外来で扱われる症状について国際標準に合わせて整理し分析した.また,抽出されたデータと医学教育ガイドラインに提示されている症状との整合性を検証しており,今後の地域医療教育に活用されることが期待される.更に,本研究の結果はプライマリ・ケア診療の実態を反映しており,本邦における総合診療医の役割や総合診療医像の構築に役立つと考えられる.
|