• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌由来新規ヘプシジンバリアントの担癌鉄代謝関与とバイオマーカーとしての有用性

研究課題

研究課題/領域番号 15K19302
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

土岐 康通  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (90596280)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヘプシジン / スプライシングバリアント / バイオマーカー
研究成果の概要

患者血清exosomeからhepcidin mRNAとexon 2が欠失したhepcidin mRNAのsplicing variantをDigital PCRで検出する測定系を構築した.
健常人,肝硬変患者,肝癌患者血清で測定し,このsplicing variantは健常人,肝癌の既往のない肝硬変患者では検出されなかったが,肝癌の既往のある肝硬変患者,肝癌患者では検出される症例を認めた.膵癌,胃癌,大腸癌患者ではsplicing variantは検出されなかった.hepcidin mRNAのsplicing variantは肝癌における新規の腫瘍マーカーとして有用である可能性が考えられた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A selective splicing variant of hepcidin mRNA in hepatocellular carcinoma cell lines.2016

    • 著者名/発表者名
      Toki Y, Sasaki K, Tanaka H, Yamamoto M, Hatayama M, Ito S, Ikuta K, Shindo M, Hasebe T, Nakajima S, Sawada K, Fujiya M, Torimoto Y, Ohtake T, Kohgo Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 476 号: 4 ページ: 501-507

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.05.153

    • NAID

      120006337813

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 肝がん患者血清エキソソーム中に同定したヘプシジンmRNAの選択的スプライシング・バリアントに関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      土岐 康通
    • 雑誌名

      北海道医学雑誌

      巻: 90 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 肝がん患者血清exosome中に同定したヘプシジンmRNAの選択的スプライシング・バリアントに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      土岐 康通
    • 学会等名
      北海道癌談話会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi