• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRISPRシステムを用いた内視鏡的膵癌治療法開発の基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19356
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

虻江 誠  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 特任研究員 (50599967)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード膵癌 / K-ras / CRISPR / EUS
研究成果の概要

膵癌をコントロール出来る遺伝子を探索する中で、代謝に重要な遺伝子の一つであるPKMに焦点を絞り、検討した。PKM2の膵癌細胞での役割を検討するために、siRNAあるいはshRNAを膵癌細胞に導入し、マイクロアレイ・フラックスアナライザー・メタボローム解析を施行した。PKM2をノックダウンすると、細胞増殖能・移動能・造腫瘍能が減少した。また、解糖能の減少がみられた。マイクロアレイの結果、細胞周期関連遺伝子に変動があった。これらの結果、PKM2は膵癌細胞の悪性度および代謝能に重要な役割を果たすことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Pyruvate kinase type M2 contributes to the development of pancreatic ductal adenocarcinoma by regulating the production of metabolites and reactive oxygen species2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Misa、Tanuma Nobuhiro、Shibuya Rie、Shiroki Takeharu、Abue Makoto、Yamamoto Kuniharu、Miura Koh、Yamaguchi Kazunori、Sato Ikuro、Tamai Keiichi、Satoh Kennichi
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 52 ページ: 881-891

    • DOI

      10.3892/ijo.2018.4258

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi