• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球細胞外トラップに焦点をあてた新視点からの心筋梗塞に伴う炎症の制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K19364
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

田尻 和子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60633914)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード心筋梗塞 / リモデリング / 好中球 / 好中球細胞外トラップ / 好中球エラスターゼ / 心筋リモデリング
研究成果の概要

好中球は、自身の細胞死による核酸と抗菌タンパクを構成内容とする網目状の捕捉構造を形成し(好中球細胞外トラップneutrophil extracellular traps:NETs)、細菌を捕捉・除去することが知られている。本研究では、急性心筋梗塞おけるNETsの役割を検討した。NETs形成障害を呈する好中球エラスターゼ欠損マウスに心筋梗塞を作製したところ死亡が有意に減少し、抗炎症性サイトカインが増加することが明らかとなった。また野生型マウスへのエラスターゼ阻害薬の投与により心筋梗塞の予後が改善した。以上より、NETsの存在はAMI急性期では炎症促進性に働き病態悪化に関与することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi