研究課題/領域番号 |
15K19397
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
田井 育江 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特別研究員(RPD) (90749508)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 網膜血管 / 血管新生 / 血管形成 / テトラスパニン / Tspan18 |
研究成果の概要 |
Tetraspanin(Tspan)は4回膜貫通ドメインと2つの細胞外ループを持つ膜タンパク質であり、Tspanを介して様々な膜タンパク質が細胞膜上に集合し、膜タンパク質の輸送やシグナル伝達を調節している。我々は、網膜で発現している新規のTspanを見出し、生後6日目のマウス網膜においてTspan18が動静脈および神経節細胞で発現していること、Tspan18lacZ/lacZマウスではコントロールマウスよりも網膜血管の伸びが悪く、動静脈の本数が減少していることを見出した。Tspan18の結合候補因子を同定し、この因子のシグナル伝達をTspan18が調節していることが示唆された。
|