• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオーム解析を用いた慢性炎症性脱髄性多発神経炎の免疫標的分子の同定と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19475
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

別府 美奈子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (70623669)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性炎症性脱髄性多発神経炎 / プロテオミクス解析 / 自己抗体
研究成果の概要

慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)は慢性進行性または再発性の経過を特徴とする末梢神経疾患である。本研究では、CIDPを病型別に分類しプロテオーム解析を用いCIDPの自己抗体の標的抗原を探索した。ブタの馬尾から抽出した蛋白質を二次元電気泳動で展開し、患者血清を1次抗体としたウェスタンブロットを行い自己抗体が認識する蛋白質を探索した。その結果、CIDP患者血清中のIgGの抗原候補としてvinculinという分子を同定した。合成蛋白質を用いたウェスタンブロット法により多検体で検証した結果、抗vinculin抗体はTypical CIDP症例のみでみられ、CIDPの病態に関与している可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Autoantibodies against vinculin in patients with chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Beppu M, Sawai S, Satoh M, Mori M, Kazami T, Misawa S, Shibuya K, Ishibashi M, Sogawa K, Kado S, Kodera Y, Nomura F, Kuwabara S.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol.

      巻: 287 ページ: 9-15

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2015.07.012

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 平山病における血清サイトカインプロファイル解析2016

    • 著者名/発表者名
      別府美奈子 澤井摂 三澤園子 森雅裕 伊藤彰一 曽川一幸 西村基 松下一之 野村文夫 桑原聡
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi