• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐性菌時代における既存抗菌薬のリバイバル使用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19585
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 感染症内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

萩谷 英大  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (30718531)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードカルバペネム耐性腸内細菌科細菌 / セファマイシン / セフメタゾール / メロペネム / 併用療法 / NDM / IMP / KPC / 薬剤耐性菌 / リバイバル / ラタモキセフ / ホスホマイシン / カルバペネム
研究成果の概要

薬剤耐性菌の台頭は世界の公衆衛生に対する脅威である。新規抗菌薬の開発が滞る中、我々は既存抗菌薬のリバイバル使用による新たな薬剤耐性菌治療の可能性を模索した。本研究ではカルバペネム耐性腸内細菌科細菌に注目し、セファマイシン系抗菌薬であるセフメタゾールがカルバペネマーゼに対する囮として機能し、カルバペネム(メロペネム)の有効性を維持できるかどうかという点を検討した。その結果、NDM型のカルバペネム耐性腸内細菌科細菌について実験系内では併用効果が期待されることが判明した。今後、動物実験、臨床研究等を通して実際に臨床的な有効性が期待できるか検討していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Clinical ineffectiveness of latamoxef for Stenotrophomonas maltophilia infection2015

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Hagiya, et al
    • 雑誌名

      Infection and Drug Resistant

      巻: 8 ページ: 353-357

    • DOI

      10.2147/idr.s90726

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In Vitro Efficacy of Combination Therapy with Meropenem and Cefmetazole against KPC-producing Enterobacteriaceae2017

    • 著者名/発表者名
      Hideharu Hagiya
    • 学会等名
      the ASM Microbe 2017
    • 発表場所
      米国(ニューオーリンズ)
    • 年月日
      2017-06-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In vitro efficacy of meropenem-cefmetazole combination therapy against NDM-producing Escherichia coli2017

    • 著者名/発表者名
      Hidhearu Hagiya
    • 学会等名
      the 27th European Congress of Clinical Microbiology and Infectious Diseases
    • 発表場所
      オーストリア(ウィーン)
    • 年月日
      2017-04-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi