• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宿主細胞のオートファジーに着目したインフルエンザ関連肺炎の重症化メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19587
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 感染症内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

小佐井 康介  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70644433)

研究協力者 栁原 克紀  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40315239)
森永 芳智  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (30580360)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインフルエンザウイルス / 肺炎球菌 / オートファジー / オートファジー阻害薬
研究成果の概要

インフルエンザ関連細菌性肺炎におけるオートファジーの役割を解析した。インフルエンザウイルスと肺炎球菌をA549細胞に重複感染させたin vitroモデルにおいて、オートファジー小胞を発現した細胞が経時的に増加し、その後減少した。重複感染マウスの肺では非感染マウスと比較して、LC3Bを発現している炎症細胞が増加した。In vitro重複感染モデルにオートファジー阻害薬を作用させた結果、interleukin(IL)-6は低下、matrix metalloproteinase(MMP)-10は増加した。重症インフルエンザ関連細菌性肺炎の病態・免疫応答にオートファジーが関連していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Premedication with clarithromycin is effective against secondary bacterial pneumonia during influenza virus infection in a pulmonary emphysema mouse model.2016

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Ishimatsu Y, Hara A, Morita T, Nakashima S, Kakugawa T, Sakamoto N, Kosai Y, Izumikawa K, Yanagihara K, Mukae H, Kohno S
    • 雑誌名

      J Pharmacol Exp Ther

      巻: 358 号: 3 ページ: 457-463

    • DOI

      10.1124/jpet.116.233932

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi