• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスモデルを用いた難治性C. difficile腸炎の治療戦略の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19593
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 感染症内科学
研究機関東邦大学

研究代表者

山口 哲央  東邦大学, 医学部, 助教 (10408239)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCDI / プロバイオティクス / 腸内細菌叢 / 次世代シーケンサー / 次世代シークエンサー
研究成果の概要

CDIマウスモデルの腸内細菌叢に対するバンコマイシン、フィダキソマイシン、Clostridium butyricum、およびラクトフェリンの影響を検討した。CDIマウスでは非感染マウスと比較してClostridia網の割合が低下しており、バンコマイシンおよびフィダキソマイシン治療によりさらに低下した。C. butyricum投与群、およびラクトフェリン投与群ではClostridia網の割合が維持されていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗菌薬関連腸炎の中でもCDIは代表的な疾患であるが、近年、強毒型C. difficileが欧米を中心に問題となっており、その病態解析と適切な治療指針が求められている。特に腸内細菌叢の撹乱がCDI再発のリスクになるため、CDI発症時および抗CD薬投与時の腸内細菌叢の変化を明らかにすることは学術的・社会的に意義深い。使用する抗CD薬により細菌叢は異なり、プロバイオティクス投与による腸内細菌叢撹乱の予防効果が示唆された。現在、論文投稿準備中であり、情報を発信していく予定である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi