• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性大脳白質形成不全症の新規発症機序:ミトコンドリアへの低分子RNA輸送障害

研究課題

研究課題/領域番号 15K19597
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 敦生  東北大学, 大学病院, 助教 (30447156)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード髄鞘化 / ミトコンドリア / 低分子RNA / 小児神経学
研究成果の概要

先天性大脳白質形成不全症は中枢神経系の髄鞘形成不全を呈し遺伝学的背景は多様である。申請者らは先天性大脳白質形成不全症の家系例からミトコンドリアへ低分子RNAを輸送するタンパクをコードする新規候補遺伝子を同定していた。同一遺伝子の変異症例検索と遺伝子改変マウスや培養細胞による機能解析から本遺伝子が先天性大脳白質形成不全症の原因と証明することが本研究の目的である。培養細胞の機能解析により患者変異がこのタンパクの機能障害を起こすことを示した。CRISPR/Cas9による遺伝子改変マウスを作成し、胎生致死であることを示した。同一遺伝子の変異症例は同定されず、極めて希少な症例であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Patchy white matter hyperintensity in ring chromosome 18 syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Anzai M, Arai-Ichinoi N, Takezawa Y, Endo W, Inui T, Sato R, Kikuchi A, Uematsu M, Kure S, Haginoya K.
    • 雑誌名

      Pediatric International

      巻: 58 号: 9 ページ: 919-922

    • DOI

      10.1111/ped.13043

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic heterogeneity in 26 infants with a hypomyelinating leukodystrophy.2015

    • 著者名/発表者名
      Arai-Ichinoi N, Uematsu M, Sato R, Suzuki T, Kudo H, Kikuchi A, et al.
    • 雑誌名

      Human Genetics

      巻: 1 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s00439-015-1617-7

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi