• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児高ビリルビン血症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19599
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 裕子 (早川裕子)  山形大学, 医学部, その他 (10594301)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード高ビリルビン血症 / UGT1A1 / OATP / 母乳栄養 / 糖水補給 / OATP / 糖水摂取
研究成果の概要

日本人は新生児期に高ビリルビン血症(高ビ血症)となり易く、重篤になると核黄疸を来たし致死的となる。しかし高ビ血症の明確な原因は未だ不明である。我々はビリルビンの抱合酵素をコードするUGT1A1遺伝子Gly71Arg多型が日本人の高ビ血症に深く関連し、同多型が母乳不足下で初めて危険因子になることを報告した。さらに肝臓にビリルビンを取り込む有機アニオントランスポーター(OATP)の遺伝子多型と体重減少、高ビ血症の関係に着目し統計解析をした結果、OATP遺伝子多型も体重減少率が10%以上の場合に初めて高ビ血症の危険因子となることを報告し、栄養状態の改善で高ビ血症を予防できる可能性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 母乳性黄疸の病態-母乳不足と遺伝子多型について-2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕子
    • 学会等名
      第119回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 母乳性黄疸の病態:十分な哺乳は遺伝子多型の影響を凌駕する?2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕子,内田俊彦,豊田健太郎,中村智洋,田宮元,簡野美弥子,橋本多恵子,渡邊眞史,三井哲夫,早坂清
    • 学会等名
      第57回日本先天代謝異常学会/第13回アジア先天代謝異常症シンポジウム
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府 大阪市)
    • 年月日
      2015-11-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi