• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大径curved balloon catheterの実用化に向けた安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K19608
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関山梨大学

研究代表者

喜瀬 広亮  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40436879)

研究協力者 富田 英  
藤井 隆成  
藤本 一途  
河野 洋介  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード小児循環器 / カテーテル治療 / ステント留置 / 屈曲病変 / 狭窄病変 / curved balloon / 後拡張 / 術後狭窄 / 屈曲狭窄病変 / curved balloon catheter / 先天性心疾患 / 大口径curved balloon
研究成果の概要

大径(8mm) curved balloonの機能性(拡張径、屈曲角度)の確保および安全性(deflationの可否、抜去の可否)をブタ生体内で確認した。また、屈曲血管ではstraight balloonは容易にスリップするのに対し、curved balloonでは屈曲形態に固定されスリップを生じなかった。屈曲病変に対してのCurved balloon を用いたステント留置では、straight balloonによるステント留置では、大弯側に突出が、小弯側に圧着不全が生じ、狭窄の解除が達成されなかったが、curved balloonで後拡張を行うことにより、二つの問題は解決し狭窄も解除された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Benefits of Balloon-Dilatable Bilateral Pulmonary Artery Banding in Patients With Hypoplastic Left Heart Syndrome and Other Complex Cardiac Anomalies2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kise, Shoji Suzuki, Minako Hoshiai, Takako Toda, Keiichi Koizumi, Yohei Hasebe, Yosuke Kono, Yoshihiro Honda, Shigeaki Kaga, Kanji Sugita
    • 雑誌名

      Journal of Interventional Cardiology

      巻: 28 号: 6 ページ: 594-599

    • DOI

      10.1111/joic.12250

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Benefits of Balloon-Dilatable Bilateral Pulmonary Artery Banding in Patients With Hypoplastic Left Heart Syndrome and Other Complex Cardiac Anomalies2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kise
    • 学会等名
      Congress of Cardiology 2016
    • 発表場所
      Barcelona (Spain)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi