• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞性急性リンパ性白血病における新規転座遺伝子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19629
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

川原 勇太  自治医科大学, 医学部, 助教 (10570385)

研究協力者 森本 哲  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードT-ALL / 新規ABL1融合遺伝子 / ABL1 / UBAP2L / RT-PCR / クローニング / 遺伝子導入 / 機能解析 / EcoR1 / BamH1 / 制限酵素地図作成 / RNAシークエンス
研究成果の概要

本研究では、①T細胞性急性リンパ性白血病(T-ALL)の患者の白血病細胞に新たに見出した新規のABL1融合遺伝子(UBAP2L-ABL1)をRNAシークエンスという遺伝子解析技術によって同定し、②UBAP2L-ABL1の増幅、を行った。ABL1遺伝子は慢性骨髄性白血病においてBCR-ABL1融合遺伝子を形成し、恒常的なチロキシンキナーゼ活性をもち強力に細胞増殖を促進し白血病化に関わっている。
今後は、現在培養中のマウス細胞株にUBAP2L-ABL1を導入し機能解析を行い、UBAP2L-ABL1によるT-ALL発症機序を解明する。それによってチロシンキナーゼ阻害薬による治療に結びつく可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

UBAP2Lは造血幹細胞(血球の元となる細胞)の活性化に関与する遺伝子で、またいくつかの腫瘍で高発現していることがわかっている。T-ALLの新たな融合遺伝子であるUBAP2L-ABL1を同定したことによって、UBAP2LのT-ALL発症への関与の可能性が示唆された。
また、UBAP2L-ABL1によるT-ALL発症機序を解明するによって、UBAP2L-ABL1融合遺伝子を有するT-ALLにおいてチロシンキナーゼ阻害薬(ABL1はチロシンキナーゼであり、ABL1の機能を阻害する薬)による治療が可能となり、治療成績の改善が期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi