研究課題/領域番号 |
15K19643
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
岸本 慎太郎 久留米大学, 医学部, 助教 (60648632)
|
研究協力者 |
須田 憲治 久留米大学, 医学部, 教授
家村 素史 聖マリア病院, 小児循環器科, 医長
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 完全大血管転位 / 冠状動脈機能異常 / 希少疾患 / 被曝 / 参加者不足 / 完全大血管転位症術後遠隔期 / 完全大血管転位術後 / 冠動脈病変 / 心臓突然死 |
研究成果の概要 |
完全大血管転位は、チアノーゼ・循環不全で乳児期にほとんど死亡する先天性心疾患であるが、近年の心臓手術の進歩は約90%の遠隔期生存をもたらした。しかし、術後遠隔期合併症として冠状動脈の閉塞・狭窄が約10%あり、突然死することもある。その機序は現在も不明である。我々の仮説は、手術操作により冠状動脈に慢性炎症があり、それにより冠状動脈機能異常を来しているというものである。PET/CTと心臓カテーテル検査により冠状動脈の慢性炎症と機能異常の有無を調べることにした。しかし、入院が必要な事、侵襲・被曝を伴う事、希少疾患であることから研究参加希望患者はなかなか集まらず、PET/CTは2名にしか出来なかった。
|