• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散テンソル画像を用いた極低出生体重児の治療評価と神経学的予後の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19661
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

長谷川 龍志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80438217)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード低出生体重児 / 拡散テンソル画像 / トラクトグラフィー / 脳性麻痺 / 小脳 / 早産児 / 脳梁
研究成果の概要

拡散テンソル画像は通常のMRIでは検出が難しい微細な所見を得られることができる手法である。
今回の研究では、早産児において修正満期時に撮像した拡散テンソル画像を用いることにより、上小脳脚の障害が脳性麻痺のリスク因子となることを明らかにした。また、中小脳脚を含めた小脳の障害が強いほど脳性麻痺の程度が強くなることが示唆された。
修正満期時点での拡散テンソル画像評価は、脳性麻痺のリスクを早期に見つけ、介入できることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

早産児は脳性麻痺などの運動機能障害のリスクが高いが通常の頭部MRIでは脳性麻痺のリスクを十分に評価することができない。
今回の研究では、修正満期(修正37-41週)という脳性麻痺発症前に撮像した拡散テンソル画像を用いることによって、上小脳脚、感覚路の障害を認めた児は脳性麻痺を発症するリスクがあり、さらに中小脳脚が障害されていると脳性麻痺の重症度が上がる、ことが示された。
拡散テンソル画像を用いることにより、早期に脳性麻痺の発症リスクをスクリーニングでき、早期に理学療法などの介入が可能となると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cerebellar peduncle injury predicts motor impairments in preterm infants: A quantitative tractography study at term-equivalent age2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Tatsuji、Yamada Kei、Tozawa Takenori、Chiyonobu Tomohiro、Tokuda Sachiko、Nishimura Akira、Hosoi Hajime、Morimoto Masafumi
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 40 号: 9 ページ: 743-752

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2018.04.013

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebellar peduncle injury predicts motor impairments in preterm infants: A quantitative tractography study at term-equivalent age.2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T, Yamada K, Tozawa T, Chiyonobu T, Tokuda S, Nishimura A, Hosoi H, Morimoto M.
    • 雑誌名

      Brain & Development

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Longitudinal change in white matter in preterm infants without magnetic resonance imaging abnormalities: Assessment of serial diffusion tensor imaging and their relationship to neurodevelopmental outcomes.2017

    • 著者名/発表者名
      Kidowaki S, Morimoto M, Yamada K, Sakai K, Zuiki M, Maeda H, Yamashita S, Morita T, Hasegawa T, Chiyonobu T, Tokuda S, Hosoi H.
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 39 号: 1 ページ: 40-47

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2016.07.007

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-grade intraventricular hemorrhage disrupts cerebellar white matter in preterm infants: evidence from diffusion tensor imaging2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Morita, Masafumi Morimoto, Kei Yamada, Tatsuji Hasegawa, Shigemi Morioka, Satoshi Kidowaki, Masaharu Moroto, Satoshi Yamashita, Hiroshi Maeda, Tomohiro Chiyonobu, Sachiko Tokuda, Hajime Hosoi
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 57 号: 5 ページ: 507-514

    • DOI

      10.1007/s00234-015-1487-7

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 早産児における軽症脳室内出血が、 小脳と3歳時の発達予後に与える影響 :拡散テンソル画像を用いた定量的な評価2019

    • 著者名/発表者名
      阪上智俊、長谷川龍志、一瀬栄佑、髙井あかり、 全有耳、吉田路子、戸澤雄紀、千代延友裕、森本昌史
    • 学会等名
      第61回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 早産児の経時的な拡散パラメーターの変化についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      木戸脇智志、森本昌史、瑞木匡、前田裕史、山下哲史、森田高史、長谷川龍志、千代延友裕、徳田幸子、細井創
    • 学会等名
      日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi