• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素イオン線による抗腫瘍免疫活性化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K19771
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 浩央  群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (90750571)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード放射線腫瘍学 / 腫瘍免疫学 / 腫瘍免疫 / 放射線治療 / 炭素イオン線治療 / 放射線生物
研究成果の概要

リンパ腫移植マウスへの炭素イオン線照射が、HMGB1の放出を誘導すること、また腫瘍特異的Tリンパ球を増加させることを明らかにした。
HMGB1は、放射線照射によって死亡した細胞から放出されるdamage-associated molecular pattern (DAMPs)の一種であり、抗原提示細胞を活性化させる。HMGB1の刺激により活性化した抗原提示細胞は、腫瘍特異的細胞障害性T細胞の増殖と活性化を誘導する。そのため、本研究の結果から、炭素イオン線照射による腫瘍細胞死が、その腫瘍細胞特異的T細胞の活性化を促す可能性が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Carbon-ion beams induce production of an immune mediator protein, high mobility group box 1, at levels comparable with X-ray irradiation.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto Y, Oike T, Okonogi N, Suzuki Y, Ando K, Sato H, Noda SE, Isono M, Mimura K, Kono K, Nakano T
    • 雑誌名

      J Radiat Res

      巻: 56 号: 3 ページ: 509-514

    • DOI

      10.1093/jrr/rrv007

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Changes in high mobility group box 1 (HMGB1) levels and T cell activity after carbon-ion radiotherapy in vivo.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Suzuki, Hiro Sato, Noriyuki Okonogi, Yuya Yoshimoto, Ken Ando, Masahiro Onishi, Hiroto Murata, Takashi Nakano
    • 学会等名
      ASTRO's 58th Annual Meeting
    • 発表場所
      Boston, Massachusetts, United states of America
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi