研究課題/領域番号 |
15K19812
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 真紗子 岩手医科大学, 医学部, 助教 (10616402)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Multiple Sclerosis / MRI / diffusion-tensor image / SWI / DKI / QSM / BRB-N / Multiple Sclelosis / diffuse kurtosis imaging / voxel-based morphometry / 多発性硬化症 / 高次脳機能障害 |
研究成果の概要 |
本研究では、3T MRIによる独自に開発したMRI拡散尖度画像・定量的磁化率画像解析法を用い、多発性硬化症のnormal appearing white/gray matterを含む微細脳病変の客観的評価法を確立し、早期診断能および認知機能障害などの予後予測能の向上を図ろうと試みた。多発性硬化症患者25名(うち1名は妊娠したため脱落)に対し、頭部MRIおよび高次脳機能検査をbase line、6か月後、12か月後、18か月後、24か月後に継時的に施行した。罹患期間、重症度、病巣の位置、脳萎縮の程度などを比較検討し、予後予測因子の検討を継続する予定である。
|