• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植後拒絶反応における類洞血管外血小板凝集関与の解明と新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19844
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

中沼 伸一  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (00640921)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード肝移植 / 血小板減少 / 虚血再灌流障害 / 小腸障害 / Milrinone / 血栓性微小血管障害 / ADAMTS13 / von Willebrand factor / ミルリノン / 肝障害 / 小腸うっ血 / PDEIII阻害剤 / 血小板凝集 / グラフト不全 / 薬剤性肝障害 / 拒絶反応
研究成果の概要

肝移植後早期に血小板減少の継続を認めた症例の治療成績は不良であるが、この病態の解明は不十分である。本研究では、肝移植後早期に肝生検にて得られた肝組織やラット虚血再灌流障害モデルを用いて同病態の解明に取り組んだ。血小板は主に類洞血管外血小板凝集Extravasated platelets aggregation(EPA)の形態として認められ、同程度が強い症例ほど、血小板数やグラフト機能の低下を認めた。虚血再灌流障害モデルでは、抗血小板作用及び血管平滑筋拡張を要するPDE3阻害剤を虚血処置前に脾臓注入にて経門脈的に投与したところ、肝組織・機能障害、血小板減少および小腸障害の軽減を認めた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 論文業績

    • URL

      http://surg2.w3.kanazawa-u.ac.jp/research_2015.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi