• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法後の肝類洞閉塞症候群の分子機構解明と抗VEGF抗体療法の有効性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19898
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

黒木 秀幸  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (50594876)

研究協力者 林 洋光  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (80625773)
東 孝暁  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (70594878)
中川 茂樹  熊本大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10594872)
山村 謙介  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大腸癌肝転移 / 肝類洞閉塞症候群 / oxaliplatin / Thrombospondin-1(TSP-1) / bevacizumab / 肝中心静脈閉塞症 / TSP-1
研究成果の概要

本研究の目的は、化学療法後の肝類洞閉塞症候群(SOS)の発症とTSP-1の発現との関係及び抗VEGF抗体のSOS予防効果を明らかにすることである。ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の増殖に、TSP-1が関与していたが、oxaliplatinをHUVECに投与してもTSP-1の発現が誘導されなかった。oxaliplatin単独またはoxaliplatin+bevacizumabによる化学療法後の大腸癌肝転移切除標本でTSP-1の免疫染色を行ったが、両群ともTSP-1の発現率に有意差を認めなかった。SOSの発症とTSP-1の発現は関係性が低い可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血中TSP-1は肝切除後の肝障害および肝機能を予測する因子として有用である2017

    • 著者名/発表者名
      黒木秀幸
    • 学会等名
      第72回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県)
    • 年月日
      2017-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 肝切除後の血漿中Thrombospondin-1変化の肝障害の予測因子としての可能性2016

    • 著者名/発表者名
      黒木秀幸、林洋光、中川茂樹、東孝暁、橋本大輔、新田英利、近本 亮、石河隆敏、別府 透、馬場秀夫
    • 学会等名
      第116回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi