• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性髄芽腫における細胞生物学的な解析と新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19969
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

平山 龍一  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20593734)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード髄芽腫 / 遺伝子発現プロファイリン / 免疫組織化学染色 / 予後予測 / 遺伝子発現プロファイリング
研究実績の概要

自施設の標本ライブラリより初回手術で採取された26症例分のパラフィン包埋標本を用い、7種類の一次抗体(DKK1、 SHH、 NPR3、 KCNA 1、 β-catenin、 GLI1、 c-myc)を用いて免疫組織化学法を行った。これを用いて症例ごとに染色の強度をスコアリング化した上でクラスター解析を行い、4つのサブグループ(WNT、 SHH、 group 3、 group 4)に分類を行った。その結果、26例の内訳は、WNT:4例(15%)、 SHH:7例(27%)、 group3 :7例(27%)、 group4 :8例(31%)であった。これらの分類内訳から日本人におけるサブグループの内訳はこれまでに欧米からの報告と大きくは変わらなかったが、 group 3がやや多くなっていた。 この差異が人種差を反映しているかどうかについては今後検討を追加していく。
治療成績とのサブグループとの関連について、播種性病変は、 WNT、 SHHで少なく、 group 3、 group 4で多かった(p<0.05)。また、臨床病期分類でhigh risk群に分類されていた症例は、 WNT、 SHHで少なく、 group 3、 group 4で多かった。これはgroup 3、 group4 の予後の悪さが反映された結果であると考えられる。 SHH、 group 3、 group 4の5年無増悪生存率は、それぞれ75.0%、50.0%、64.8%であり、 WNTでは再発は認めなかった。 これらについても欧米からの報告と大きな相違は認めなかった。
さらに、初回治療後に再発を来たしたものは7症例認めており、これらのうち、6例は標準リスクに分類されたSHH、 group 4であった。これは従来の年齢と画像および術中所見による臨床病気分類では新規分類で予後の悪いとされる群(SHH、 group 3、 group 4) を見逃し、初回治療の強度を落としてしまった結果を反映したものと考えられる。 以上のことから免疫染色を用いた分子サブグループ解析がより正確な臨床経過や予後を予測出来る可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi