• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STAT1リン酸化抑制による、神経障害痛治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20047
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

西原 佑  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (50568912)

研究協力者 田中 潤也  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマイクログリア活性化 / マイクログリア / 神経保護
研究成果の概要

神経因性疼痛モデル(CCIモデル)において、化合物Xの神経傷害および神経因性疼痛に対する効果を検討した。CCIモデルラットにおいて化合物XによるSTAT1抑制効果認めなかったが、化合物X投与群では、神経・軸索マーカーの一つであるPSD95が有意に高く発現し、マイクログリア(MG)の活性化が有意に抑制された。また、脊髄後角でのMGの活性化だけではなく、前角においてもMGの活性化を認めた。MGは後角ではアメーバ状に活性化しているのに対し、前角では神経の周囲を取り囲むような活性化をしている。現在引き続き化合物Xの効果をさらに検討すると同時に、脊髄でのMGの活性化の違いに着目して研究を続けている。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Reciprocal relationship between membrane type 1 matrix metalloproteinase and the algesic peptides of myelin basic protein contributes to chronic neuropathic pain.2017

    • 著者名/発表者名
      Hong S, Remacle AG, Shiryaev SA, Choi W, Hullugundi SK, Dolkas J, Angert M, Nishihara T, Yaksh TL, Strongin AY, Shubayev VI.
    • 雑誌名

      Brain, Behavior, and Immunity.

      巻: 60 ページ: 282-292

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2016.11.003

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi